楽天モバイル「プラチナバンド」とは?いつ開始?メリットと5Gとの違いは

最終更新日:
2023年10月23日、総務省は楽天モバイルに対しプラチナバンドの割り当てを正式に発表しました。このプラチナバンドの割り当てにより、楽天モバイルの通信サービスはさらに向上することが期待されています。そして、楽天モバイルのプラチナバンドは、2024年6月27日に商用サービスを開始しました。
この記事では、楽天モバイルのプラチナバンドについて詳しく解説し、その影響やメリットについて探ります。また、5Gとの違いについても説明します。
- 楽天モバイルへの乗り換えを検討しているが、通信の安定性が心配な人
- 楽天モバイルの通信状況が不安で解約しようと思っている人
- 楽天モバイルがプラチナバンドを獲得することで何が変わるのか知りたい人
- 楽天モバイルのプラチナバンドがいつ開始するのか知りたい人
- プラチナバンドについて詳しく知りたい人
↓プラチナバンドで話題の楽天モバイルを利用するなら「ビズテン」で。
目次
プラチナバンドとは?
プラチナバンドとは、700MHzから900MHzの周波数帯域に属する特別な電波帯域を指します。この周波数帯域は、電波が障害物を回り込みやすく、ビル内や地下でも安定した通信が可能です。
楽天モバイルはこのプラチナバンドを利用することで、通信エリアを大幅に拡大し、通信品質を向上させることが期待されています。
プラチナバンドと5Gの違い
プラチナバンドと5Gは、ともに携帯電話通信に関連する用語ですが、それぞれ異なる概念を指します。以下にその違いを説明します。
周波数帯域 | プラチナバンドは700MHz~900MHzの周波数帯域を指し、これは主に4G LTE通信で使用されます。 |
---|---|
特性 | プラチナバンドの電波は建物や障害物に強いため、市街地やビル内部など、電波の届きにくい場所でも良好な通信品質を提供します。これは、低周波数帯の電波が障害物をうまく回り込む能力を持つためです。 |
目的 | この帯域の主な使用目的は、特に難しい地理的条件下での携帯電話ネットワークの接続性と通信品質を向上させることです。 |
周波数帯域 | 5Gは広範囲の周波数帯域を使用しますが、主に3GHz以上の高周波数帯を活用します。これにはミリ波(24GHz以上)が含まれることもあります。 |
---|---|
特性 | 5Gの最大の特徴は、非常に高速なデータ通信、低遅延、そして多くのデバイスを同時に接続できる能力です。ただし、高周波数の電波は障害物に弱いため、通信範囲は比較的狭くなります。 |
目的 | 5Gは、より高度な通信ニーズ(VR/AR、自動運転車、スマートシティなど)に対応するための次世代通信技術として開発されています。 |
プラチナバンドは、主に現在の4Gネットワークの通信品質を向上させる低周波数帯域です。一方、5Gは次世代の通信技術で、より高い周波数(GHz)を使用して高速通信を実現しますが、通信範囲は狭くなります。
このため、プラチナバンドと5Gは異なる役割を持ち、互いに補完し合う形で通信環境を向上させます。
↓プラチナバンドで話題の楽天モバイルを利用するなら「ビズテン」で。
楽天モバイルのプラチナバンド開始はいつから?
楽天モバイルは、2024年6月からプラチナバンドを利用した商用サービスの開始を目指していました。そして、予定通り2024年6月27日に商用サービスを開始しました。これに伴い、主要都市部から順次エリアを拡大していきます。
楽天モバイルは2023年10月、総務省から700MHz帯のうち3MHz幅(715~718MHz/770~773MHz)の割り当てを受け、2023年4月30日には試験電波の発射を開始しました。三木谷浩史社長は、「2024年度第1四半期決算説明会」において、順調に準備が進んでいると説明しました。
プラチナバンド獲得によるメリット・デメリット
プラチナバンドを獲得することで具体的にどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 ユーザー目線で詳しく説明します。
メリット
- どこでも安定した通信
- 広範囲で利用可能に
- コスト効率による高品質なサービス提供
どこでも安定した通信
プラチナバンドは障害物を回り込むため、ビル内や地下でも安定した通信が可能です。これにより、楽天モバイルユーザーは都市部や屋内でも快適に利用できます。
広範囲で利用可能に
電波が遠くまで届くため、都市部以外のエリアでも高品質な通信が可能です。楽天モバイルの通信エリアが広がり、より多くの人が利用できます
コスト効率による高品質なサービス提供
基地局の設置が容易で必要数が少ないため、通信会社にとってコスト効率が高いです。これにより楽天モバイルは低料金で高品質なサービスを提供できます。
デメリット
- 速度の制限
- 対応デバイスの限定
速度の制限
プラチナバンドは低周波数帯を使用するため、理論上は高周波数帯を使用する他のバンドに比べてデータ転送速度が低下する可能性があります。これは、特にデータを大量に使用するユーザーにとって、動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロード時に影響を与えるかもしれません。
対応機種の限定
残念ながら、すべてのスマホがプラチナバンドの周波数帯に対応しているわけではありません。特に古いモデルのスマホの場合、プラチナバンドに対応していないことがあります。そのため、プラチナバンドを活用するには、新しい端末への買い替えが必要になる場合があります。これは、特に費用を抑えたいユーザーにとって負担となる可能性があります。
プラチナバンド獲得による楽天モバイルの今後
現状
楽天モバイルは、現在通信市場においてその顧客基盤を着実に拡大しており、その成長は著しいものがあります。
2022年6月以降、同社の解約率は減少傾向にあり、10月には1.72%にまで低下しています。この低下は、ネットワーク品質の向上と密接に関連していると考えられます。 また、契約者数も顕著に伸びており、第2四半期(4月から6月)から第3四半期(7月から9月)にかけて、約20万契約から35万契約へと大きく増加しました。この増加の勢いは9月と10月にさらに強まり、10月の純増数は19万2000に達しました。
なお、楽天モバイルのプラチナバンド獲得により設備投資のコスト増加が懸念されていましたが、楽天によると、「プラチナバンドに係る基地局の展開はネットワーク技術と既存の基地局サイトを活用することで、低コストとなる想定」だと発表がありました。
今後
楽天モバイルは、プラチナバンドの活用に加えて、以下の戦略を進めています。
- ネットワーク品質の向上
- 通信エリアの拡大
- 新技術の導入
ネットワーク品質の向上
既存の1.7GHz帯に加えて、新たに700MHz帯の設備を追加することで、エリアの拡大をスムーズに進めます。
通信エリアの拡大
KDDIとの新しいローミング契約により、通信範囲がさらに広がります。これにより、都市部だけでなく地方でも高品質な通信が可能になります。
新技術の導入
低軌道衛星と市販のスマートフォンを直接通信させるモバイル・ブロードバンド通信「SpaceMobile」を2026年内に開始する計画があります。これにより、地上だけでなく、さらに広い範囲で通信が可能になると期待されています。
三木谷浩史社長は、「プラチナバンドを効果的に活用し、2026年中には衛星とスマートフォンとの直接通信を開始する予定です。楽天モバイルは、“つながりやすさ”でもナンバーワンを目指します」と述べています。
まとめ
楽天モバイルがプラチナバンドを獲得したことで、通信業界において大きな変化が起こりそうです。プラチナバンドとは、700MHz~900MHzの周波数帯域を指し、特に携帯電話やスマホの通信に最適な帯域です。この帯域の電波は建物内や地下など、難しい環境でも信号が届きやすく、楽天モバイルユーザーにとっては通信品質が格段に向上することが期待されます。
現在、楽天モバイルでは2022年6月以降、解約率が減少し、契約者数が着実に増加しています。プラチナバンド導入によって、この傾向はさらに強まると見込まれています。これは、新規顧客の獲得や既存顧客の満足度向上に大きく貢献するでしょう。
また、楽天モバイルは既存のネットワーク技術と基地局サイトを活用することで、プラチナバンド関連の基地局展開をコスト効率良く進める計画を立てています。これにより、設備投資のコストを抑えながら、サービスの質を高めることが可能になる見込みです。
プラチナバンドの導入によって、楽天モバイルは通信品質の向上、顧客基盤の拡大、市場競争力の強化、収益性の改善など、さまざまな面で良い影響を受けると予想されます。これまで通信の不安定さに懸念を抱いていたユーザーも、プラチナバンドによる品質向上を理由に、楽天モバイルへの乗り換えを検討するかもしれません。
楽天モバイルの料金の安さは既に多くの顧客に認められていますが、通信品質の向上によって、日本の通信市場における楽天モバイルの地位はさらに固まるでしょう。楽天モバイルの今後が非常に楽しみです。